HISTORY
企業沿革
1956年(昭和31年)東レ(株)滋賀事業場内において、東レ協力会社として創業いたしました。しっかりとした経営基盤で、工場内配管工事を主体として多くの工事に携わってまりました。 これからも、さらなる成長を目指し、より良い人の和(=輪)の拡充と、新しい技術の習得に努め、モノづくりを通じて社会へ貢献できるよう、誠心誠意取組んでまいります。
-
1956年(昭和31年)
東レ(株)滋賀事業場内において、東レ協力会社として創業。工場内配管を主体に行う。
1956
日本が国際連合に加盟。慎太郎刈りが流行したのもこの年。
-
1961年(昭和36年)
本社を現在地大津市松原町15番12号に設置し、資本金400万円で松井工業株式会社として発足。代表取締役に松井 政治就任。
1961
NHK朝の連続テレビ小説放送開始。ソ連が打ち上げた人工衛星・ボストーク1号(ガガーリン少佐が搭乗)が地球一周有人飛行に成功。
-
1962年(昭和37年)
瀬田事業所を東レ(株)瀬田工場内に開設。
1962
東京の人口 1,000万人突破(世界初の1000万都市に)。美空ひばりと小林旭の結婚式が行われる。
-
1971年(昭和46年)
土浦事業所を東レ(株)土浦工場内に開設。
1971
NHKが全時間、総合テレビの番組をカラー化。沖縄返還協定の調印式挙行。「8時だヨ!全員集合」が視聴率50パーセントを記録。
-
1973年(昭和48年)
滋賀県知事許可(11月2日)
1971
石油ショックによる物価急上昇。ブルース・リー、香港で急死。
-
1980年(昭和55年)
代表取締役に松井 孝生就任。
1980
日本の自動車生産台数が世界第1位。ジョン・レノンがニューヨークの自宅前で射殺される。
-
1982年(昭和57年)
1982
500円硬貨発行。電電公社、初のカード式公衆電話を設置。
-
1986年(昭和61年)
田上工場を大津市里に開設。
1986
伊豆大島三原山大噴火、21日全島民約一万人に避難命令。ファミコンソフト「ドラゴンクエスト」発売。
-
1994年(平成6年)
「株式会社メタルフィットルーツ石山」と社名変更(10月19日)
1994
オウム真理教によって松本サリン事件発生。関西国際空港が開港。
-
1997年(平成9年)
建設大臣許可(6月3日)
1997
大阪ドーム完成。消費税率を5%に引き上げ。映画「もののけ姫」(宮崎駿監督)が劇場公開。
-
1999年(平成11年)
代表取締役に松井 智幸就任。
1999
欧州連合(EU)の単一通貨「ユーロ」が仏独など11カ国に導入される。世界人口が60億を突破。
-
2006年(平成18年)
50周年記念式典開催。
2006
第1回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)が開幕。ソフトバンクがボーダフォン日本法人買収。
-
2007年(平成19年)
神立工場を土浦市神立東に開設。
2007
新潟県中越沖地震が発生。郵政民営化スタート。
-
2016年(平成28年)
60周年記念式典開催。
2016
熊本地震。SMAP(スマップ)の解散騒動。
-
2021年(令和3年)
本社を移設、草津工場を開設。
2021
新型コロナ感染、依然収束せず。東京五輪開催。
